≪「三徳庖丁づくり体験講座」の受講生募集開始のお知らせ≫

2025年8月9日

「三徳庖丁づくり体験講座」の受講生の募集を開始いたします。

申込方法:

下記の概要をご一読の上、申込フォームのページに進み、必要事項を記入の上、お申込みください。

 >> 申込フォームに進む << 

ご利用の環境により、フォームからの申し込みが使いにくい場合には、お手数ですが三条鍛冶道場まで電話(0256-34-8080)にてお申込みください。三条鍛冶道場の開館時間は午前9時から午後5時まで、月曜休館です。なお、期間中、8/11(月)、9/15(月)は祝日のため開館し、8/12(火)、9/16(火)が休館日となります。

とき 10月19日(日)
午前の部: 午前9時集合、正午解散(予定)
午後の部: 午後1時集合、午後4時解散(予定)
ところ 三条鍛冶道場(新潟県三条市元町11-53)
内容 毎日の料理を、もう少し楽しく。
自分のための庖丁を自分で作ってみませんか。

毎日のように使う道具なのに、「庖丁」についてじっくり考える機会は、意外と少ないかもしれません。切れ味が落ちてきたって、どういうこと? 高級な庖丁って、どうして高いの? 切れ味って、何が違うの?

この体験では、日々の料理をもっと楽しみたいと思っている方が、庖丁について一歩踏み込んだ世界を知ることができます。

軟らかい鉄と硬い鋼をあらかじめ合わせた材料から、スプリングハンマーによるならし打ちに始まって、焼き入れ、焼き戻し、回転砥石での荒研ぎ、手研ぎによる仕上げまで、一連の庖丁づくりの工程を、実際に体験していただけます。

製作するのは、刃渡り150mmの三徳庖丁です。一般的な三徳庖丁に比べるとややコンパクトで、手の小さな方にも扱いやすく、ご自宅での調理にも便利なサイズです。
もちろん、小さめな分だけ、製作体験でも作業がしやすく、初めての方でも気軽に体験いただけます。

「庖丁ってこうやって作られているのか」。そんな小さな発見とともに、完成した庖丁をお持ち帰りください。いつもの料理が少し楽しく、そして、おいしくなるはずです。ご自分で作った庖丁は、あなたの台所で長く寄り添ってくれる貴重な1本になるでしょう。

末永く使っていただけるよう、ご家庭に帰ってからの研ぎ直しについても解説し、砥石もお持ち帰りいただけます。
指導員 越後三条鍛冶集団、三条鍛冶道場 指導員
対象 中学生以上
定員 各部 10人ずつ。申込多数の場合は抽選となります。
参加費 お1人20,000円(税込)  
※完成した庖丁の他、ご家庭での研ぎ直しに使える砥石もお持ち帰りいただけます
 三条市内にお住まいの方、学生の方はそれぞれ2,000円引きとなります。
申込締切 2025年9月16日

お問い合わせはこちら