【常設講座】五寸釘によるペーパーナイフ作り体験

より広い鍛冶の世界を体験

鍛冶の世界は、叩く(鍛造)技術だけでなく、砂鉄と炭から鉄と鋼を生み出す独特の製鉄方法や、熱処理、削る(研削)、磨く(研磨)、刃付けなど、多様な範囲にわたっています。
和釘づくりでは、鉄を鎚で叩いて成形する作業のみでしたが、ペーパーナイフ作りでは、叩く、ねじる、削る、磨くを体験し、より広い鍛冶の世界を味わうことができます。

【常設講座】庖丁研ぎ体験

庖丁研ぎとは

日本のものを大切にする文化が産んだ「庖丁の研ぎ直し」の文化。
砥石を使って一本の庖丁を長く使う文化は、世界に広がり始めています。砥石以外でもシャープナーや研ぎ棒などさまざまな研ぎ方法がありますが、
やはり庖丁の切れ味や耐久性を考慮すると砥石での研ぎ直しが一番です。

砥石とは

砥石の表面には刃に相当する砥粒が多数突き出しています。その粒を利用して金属の刃物を研ぎます。
砥石には、荒砥・中砥・仕上砥の3種類があり、粒の大きさに違いがあります。大きな刃欠け等、赤錆び、鎬のないものは荒砥で荒削りし、少し切れが悪くなった程度であれば中砥から入り、最後に刃を鋭くするために仕上砥で研ぐなどの使い分けが必要となります。

庖丁の種類

庖丁は大きく分けて両刃包丁と片刃包丁があります。
片刃包丁には、表面・裏面があり、地鉄と鋼を合わせたものです。切れたものが離れやすく、切った断面が美しいのが特徴です。
刺身庖丁、出刃庖丁、薄刃庖丁、などは片刃がほとんどです。両刃庖丁は、片刃のように表・裏がなく、両面が表面で、裏と表がほぼ同一の角度で研いだものです。
まっすぐに切り込み左右同じように切れるのが特徴です。三徳庖丁・菜切庖丁などは両刃です。庖丁は刃の形によって、研ぎ方も異なります。

【常設講座】和釘づくり体験

和釘とは

神社仏閣・城郭などの古建築物の修理復元に無くてはならない物が和釘です。
一般に広く使われている丸い軸を持つ釘は「洋釘」と言い、明治時代にヨーロッパからもたらされたものです。
これにたいして「和釘」は、制作された時代によって頭の部分などに違いがありますが、太く角張った軸で表面積が大きいことが最大の特徴です。
飛鳥時代から日本の建築に欠かせない釘として使われてきました。

更に和釘は金槌で一本一本叩いて作ることで、微妙な太さの違いを表すことができます。
例えば、茶室の床柱の太さや空間にあわせ、釘のラインも同じ調子でこしらえるなど、日本建築の空間へのこだわりは、釘ひとつに対しても、職人の微妙な感覚とやり取りで表現されています。