6月の開館予定

三条鍛冶道場は毎週月曜が休館日です。6月は市内小学校の授業や、企業の研修、また現役鍛冶職人が指導する特別な講座などのために、通常の体験の受け入れをお断りする日が多くなっています。事前に、ご確認の上、ご来館ください。

Sanjo Kaji Dojo is closed every Monday. In June, there are several days when we are unable to accept general visitors for hands-on experiences. Please check the schedule in advance before visiting.

【終日体験をお断りする日】

6/7(土)、21(土)、22(日)、25(水)、7/5(土)

【午前中の体験をお断りする日】

6/11(水)、12(木)、13(金)、17(火)、20(金)、24(火)、27(金)、7/2(水)

“三条鍛冶道場 初級コース” 入門生募集

※令和7年度の募集は締め切りました。

「三条鍛冶道場 初級コース」は過去に1度以上「入門コース」に参加された方を対象に、一歩進んだ内容の鍛冶体験を行う体験講座です。

 対象となる方には、既にご案内を送付しております。こちらの手違い等で案内が届いていない方は、下の問い合わせボタンから、案内をご請求ください。

連休中および5月の開館予定

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日ですが、祝日の場合は開館し、次の平日が休館日となります。連休中の休館日は以下のとおりです。

・4/28(月) 休館
・5/5(月・祝)、6(火・祝) 開館
・5/7(水) 休館

常設体験は開館日の午前9時から午後3時半まで随時受け付けています。なお、午前11時から午後1時までは昼休みのため受付を中止します。

連休中は例年、大変な混雑が予想されるため、予約はお受けせず、ご来館いただいた方から順次、ご案内をさせていただきます。状況によっては、1~2時間程度、お待ちいただく場合もあります。

お待ちいただく間、隣接する図書館内「鍛冶ギャラリー(リンク)」や、徒歩4分の歴史民俗産業資料館(リンク)等の見学もご検討ください。

なお、4月29日(火)午後は地元高校の地域学習のため、体験の受入枠が少なくなっています。ご理解のほどを御願いします。

【体験時の服装について】

最近の新潟県内は5月から25℃を超える日があります。特に午後からの体験場内は気温以上に暑くなる場合があります。水分補給等、暑さ対策には十分、ご注意ください。

ただし、足元の安全を守るため、サンダル履きは避け、必ず「爪先を覆う靴」でご来館ください。

また、一部に火花が飛び散る作業があります。貸出するエプロン、腕カバーにより大部分の火花は防ぐことができますが、完全ではありません。なるべく半袖、半ズボン等の素肌が露出する服装は避けてください。

鍛冶体験アシスタント募集

※アシスタント募集は定員に達したため一旦、締切りました。
 欠員が生じた場合や、増員の場合には改めてお知らせします。

三条鍛冶道場では、三条鍛冶の伝統と魅力を発信するためさまざまな活動を行っています。

今回は、そのうち常設講座「ペーパーナイフづくり体験」の運営を手伝っていただける指導アシスタントを募集します。

現在、ペーパーナイフづくり体験には、6割超は首都圏などの県外から、1割以上は海外からの来館者に参加いただいています。指導アシスタントの業務を通じて、多くの人に三条鍛冶の魅力を伝えながら、他では得られない鍛冶の知識と経験を積むことができます。

元鍛冶職人のベテランスタッフの他、鍛冶職人を目指して修行中の若手指導スタッフと一緒に体験の運営を行っていただきます。

※主に平日の日中に小学校の授業等での和釘づくり体験をお手伝いいただける方は別途、募集しますのでお待ちください

【仕事内容】
・ペーパーナイフづくり体験の指導・サポート
・鍛冶体験の手順説明や基本的な技術フォロー
・道具・材料の準備、後片付け

【求める人材・条件】
・三条の魅力をより多くの人に広めたい方
・鍛冶やものづくりに興味をお持ちの方
・明るい態度で、コミュニケーションを心掛けられる方
・学生歓迎
・未経験者でも丁寧に指導しますが、向上心・学ぶ意欲がある方を歓迎
・土日・祝日を中心に勤務可能な方(シフト制)
・長期で継続的に協力していただける方、尚可

【勤務日・勤務時間】
・土日祝日のうち1回3時間程度(午前9時~12時または午後1時~午後4時)、週1回程度
・連休や長期休暇など、混雑が予想される時期は追加で出勤をお願いする場合があります
・平日も対応可能な方には、団体の予約等の状況により平日もお願いをする場合があります
・休館日: 月曜日(月曜祝日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始

【勤務地】
三条鍛冶道場 (〒955-0082 三条市元町11-53)
駐車場有、JR弥彦線・北三条駅徒歩3分
※弥彦線は運行本数が少ないためご注意ください

【給与】
時給:1,500円(試用期間中は1,000円)

(月収例)
・通常期:1回3時間、月4回出勤の場合: 月額18,000円
・繁忙期:1回6時間、月8回出勤の場合: 月額72,000円

【契約期間】
1年ごとの更新制(試用期間3か月)

【雇用形態】
アルバイト

【応募・問合せ先】
応募は三条鍛冶道場の窓口まで直接、または郵送で履歴書をお送りください
〒955-0082 三条市元町11-53 三条鍛冶道場

電話でのお問い合わせ: 0256-34-8080(担当:池野)
メールでのお問い合わせ: 下の「お問い合わせ」ページからお問合せください

開館時間:午前9時~午後5時(月曜休館)

【雇用企業】
三条鍛冶道場 指定管理者 株式会社タダフサ

三条鍛冶道場は、三条市からの委託により株式会社タダフサが運営する公共施設です。

本社所在地
〒955-0823 三条市東本成寺27-16
業種 製造業
代表電話番号0256-32-2184
代表取締役 曽根 忠幸

令和7年度 三条鍛冶道場イベント予定

令和7年度の三条鍛冶道場では、現役鍛冶職人の集まり「越後三条鍛冶集団」を講師に招き、以下のとおり鍛冶体験講座を開催する予定です。詳細につきましては順次、ご案内の予定ですので、今しばらくお待ちください。

6月7日(土) 三条鍛冶道場 入門コース(切出づくり)

 ※前日の6日(金)に希望者を対象とした市内工場見学を実施予定です

7月5日(土)、6日(日) 三条鍛冶道場 初級コース(刃物づくり)

 ※過去に一度以上「入門コース」に参加した方を対象とする講座です。対象者の方には4月下旬ころを目途に、ご案内を送付いたします。

10月19日(日) 三徳庖丁づくり体験

11月16日(日) 若年層限定 積層材ペーパーナイフづくり体験

※初級コースを卒業された方を対象とする「中級コース」については講座運営事務局から対象者の方に別途、ご案内の予定です。

『刃物のお手入れ相談会』開催のお知らせ

下記のとおり『刃物のお手入れ相談会』を開催します。 この機会に、愛用している刃物の研ぎ直しや修理の相談をしてみませんか?

【イベント概要】                                       

開催日: 令和7年3月1日(土)、3月2日(日)                          

時 間: 午前9時30分~11時30分/午後1時~3時                  

場 所: 三条鍛冶道場・研修室                            

内 容: 刃物のお手入れ方法や修理、研ぎ直しの相談                             

(修理、研ぎ直し等は後日お渡し)                            

講 師: 三条市内の刃物関連事業者が、半日ずつ交代で対応。

       ※詳細は、三条鍛冶道場に確認。

定 員: 各事業者10丁程度/日まで(受付順)                               

参加費: 相談無料(修理・研ぎ直し等が必要な場合は、有料で受付)

年末年始、2025年1月の開館予定

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日です。また、年末年始は12月29日(日)~1月3日(金)が休館日となり、4日(土)から開館します。祝日の1月13日(月)は開館し、翌14日(火)を休館します。

常設体験は開館日の午前9時から午後3時半まで随時受け付けています。なお、午前11時から午後1時までは昼休みのため受付を中止します。また、団体による貸切や主催事業がある場合には、体験の受け入れを制限させていただく場合があります。

1月は大きな団体による予約は現時点であまり入っていませんが、12月最終日の28日(土)は小さな団体の予約や少人数の問い合わせをいただいており、到着時刻によっては、お待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。

【冬季の降雪について】

冬の新潟県内、降雪により交通機関が麻痺する場合がありますので、十分、ご注意の上、お出かけください。首都圏から自家用車で訪問を予定されている方は、関越自動車道の群馬県から新潟県境の山間部は、特に強く降る場合があります。降雪状況をご確認の上、ご出発ください。

【体験時の服装について】

冬季の体験場内は冷え込みます。暖かい服装でお越しください。ただし、一部に火花が飛び散る作業があります。貸出するエプロン、腕カバーにより大部分の火花は防ぐことができますが、完全ではありません。ナイロン、ポリエステルなど化学繊維のアウターは、火花で繊維が溶け、穴が開く場合がありますので、ご注意ください。コットン製など難燃性素材のアウターを着用いただくか、インナーを厚めに着込むことをお勧めしています。

2024年12月、年末年始の開館予定

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日です。また、年末年始は12月29日(日)~1月3日(金)が休館日となり、4日(土)から開館します。

常設体験は開館日の午前9時から午後3時半まで随時受け付けています。なお、午前11時から午後1時までは昼休みのため受付を中止します。また、団体による貸切や主催事業がある場合には、体験の受け入れを制限させていただく場合があります。

12月前半まで学校の授業での体験などが多数予定されています。ご迷惑をおかけしますが、空き状況をご確認の上、ご来館ください。

【12月の受入制限】

終日制限: 12/6(金)

午前のみ制限: 12/3(火)、4(水)、5(木)、10(火)、11(水)、12(木)

午後のみ制限: 12/15(日)

Sanjo Blacksmith Dojo is closed every Monday. However, if Monday is a public holiday, the dojo will be open, and the next weekday will be a closed day instead.

You can join our regular hands-on workshops without a reservation. However, on days with scheduled group reservations or special events, participation may be limited.

2024年11月の開館予定

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日です。ただし、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日が休館日となります。

常設体験は開館日の午前9時から午後3時半まで随時受け付けています。なお、午前11時から午後1時までは昼休みのため受付を中止します。また、団体による貸切や主催事業がある場合には、体験の受け入れを制限させていただく場合があります。

特に11月は学校の授業での体験などが多数予定されています。ご迷惑をおかけしますが、空き状況をご確認の上、ご来館ください。

【11月の受入制限】

終日制限: 11/1(金)、13(水)、14(木)、16(土)、17(日)、19(火)、21(木)、24(日)

午前のみ制限: 11/2(土)、8(金)、9(土)、10(日)、12(火)、26(火)、27(水)、28(木)、29(金)

午後のみ制限: 11/7(木)、15(金)、20(水)

Sanjo Blacksmith Dojo is closed every Monday. However, if Monday is a public holiday, the dojo will be open, and the next weekday will be a closed day instead.

You can join our regular hands-on workshops without a reservation. However, on days with scheduled group reservations or special events, participation may be limited.

2024年9月、10月の開館予定

三条鍛冶道場は毎週月曜日が休館日です。ただし、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日が休館日となります。

常設体験は開館日の午前9時から午後3時半まで随時受け付けています。なお、午前11時から午後1時までは昼休みのため受付を中止します。また、団体による貸切や主催事業がある場合には、体験の受け入れを制限させていただく場合があります。

2学期は各種学校の授業の一環での鍛冶体験が増えるため、平日でも貸切となる場合がありますので、ご注意ください。

9、10月の受入制限:

終日制限: 9/11(水)、12(木)、10/20(日)

午前のみ制限: 9/6(金)、13(金)、18(水)、10/1(火)、2(水)、22(火)、23(水)、24(木)、29(火)、31(木)

午後のみ制限: 9/25(水)、27(金)、29(日)、10/4(金)

Sanjo Blacksmith Dojo is closed every Monday. However, if Monday is a public holiday, the dojo will be open, and the next weekday will be a closed day instead.

You can join our regular hands-on workshops without a reservation. However, on days with scheduled group reservations or special events, participation may be limited.